多くの皆様が、包茎手術などの治療を受けられる際のご心配として痛み対する不安を挙げられます。
実は、手術そのものは麻酔が効いてから行うので痛くありません。
通常痛みを伴うのは、手術を無痛で行うために行う、「局所麻酔注射」の痛みです。
ですので、この局所麻酔の痛みをいかにして極力抑制することができるかによって痛みの感じ方が大きく異なってくる事になります。
効果的な方法としては、極力注射の針は細い物を使用すること、そして敏感な部分は避け、皮膚の感覚が比較的鈍いところに注射することです。
亀頭付近は特に敏感で痛みを感じやすい所なので、当院ではもともと感覚が鈍いペニスの根元に局所麻酔注射を行いペニス全体の痛みを感じなくします。(根部ブロック麻酔法)
また当院では、わずかな痛みも取り除くため、ナノニードルと呼ばれる極めて細い注射針(右写真の一番下)
を使います。皮膚に針が刺さった感覚もほとんど感じません。
さらに効果的に痛みを軽減する場合は、笑気ガス麻酔や静脈麻酔を使って、半分寝たような状態にし、感覚を鈍感にしてから局所麻酔を行うという方法です。
治療開始から最後まで、痛みをほとんど感じない手術をお受けいただくことが可能です。
当院では、医師はもとより看護師も日頃から医療ガス麻酔や静脈麻酔のトレーニングを行い、安全に努めています。
医療ガス集中配管システム。手術室では医療ガス麻酔や静脈麻酔を常時使用できる体制です。
当院は美容外科も標榜し、担当医師は美容外科の専門医でもあります。
美容外科の手術では顔にメスを入れて縫合する整形手術も多く行います。美容整形をして顔に目立つような傷跡が残ったらどうでしょうか?それは手術の失敗を意味します。
ですから、美容外科での手術は他の外科手術とは異なり、傷跡が肉眼で分からないレベルまでキレイに仕上げることが要求されますので、傷を残さないための配慮は当たり前のことです。そのため、様々な工夫をし、日々技術レベルの向上に努めています。
傷跡を目立たなくする工夫の一つとしては、縫合糸や縫合法の違いがあります。
美容外科に比べると、泌尿器科や普通の外科手術の場合では、縫合糸が太く、縫い方も荒くなりがちです。
傷をただ単に治すだけなら、これでも本来十分だからです。
美容外科では先に述べましたように傷跡が肉眼で分からないレベルまで要求されるので、髪の毛よりもさらに細い糸をつかい、繊細な処置が必要な場合はマイクロサージャリーとって、専用ルーペや顕微鏡で拡大して丁寧に行います。
当院の診療は原則として完全予約制とさせて頂いております。 毎度予約を取るのは、お仕事などで普段お忙しい方にとっては面倒なことかも知れませんが、以下のようなメリットがあります。
1. 時間帯毎に患者様の診療を予定し、患者様同士の予約が重ならないようにすることで、他の患者様と顔を合わせる機会を抑制し、患者様お一人お一人のプライバシーが保たれること。
2. 患者様単位で十分な時間を確保することができるため、患者様お一人お一人から十分にご要望やご質問などをお伺いすることができ、患者さまご自身が治療について十分納得した上で、施術に望むことができること。
当院は、ご相談やお手続きのみならず診察や施術など、声が外に漏れる心配のないよう全て個室で行っています。
予約制とさせて頂いておりますのでご来院頂くと既にご用意させて頂いている個室へご案内できますので、他の患者様とお会いになることもありません。
一般的なクリニックでは、待合いが合い席のため他の患者様と顔を合わせてしまったり、カウンセリングや診察も簡単にカーテンで仕切られた程度のスペースだったりすることがあり、医師や専門スタッフとの会話が筒抜けになることもあります。
当院では患者様のプライバシーは守るため、個室診療を原則としております。ご安心ください。
人目が気にならないように、待合スペースは半個室になっています。
会話が漏れることのないように、カウンセリングは全て個室で行います。
ご人数に応じて大小さまざまな個室をご用意しています。
診察カウンセリング室です。個室ですので、医師とゆっくりご相談いただけます。
当院では常に安全な手術を心がけており、包茎手術など形成手術は日帰り手術で、術後に緊急を要する症状をともなうことはほとんどありませんが。
しかし、身体の反応は十人十色で、患者様にとっては初めて経験することですので、些細なことでも心配になることもあるかもしれません。
当院では手術をお受けになった患者様に対して、24時間アフターケアが行える体制を取っています。術後もご安心いただけるよう勤めています。
当院では、手術を受けられた患者様に対し、手術日から1年間の期間、術後検診の費用や、万が一何らかの緊急処置や修正手術が必要になった場合の施術費用を無料で保証しています。
包茎手術やその他の男性形成治療も医療・医術ですので、どんなに安全に慎重に行ったとしても、身体の反応は人それぞれ異なるため経過も異なる場合があります。完治までの期間は、個人差に応じた適切なアフターケアを必要とすることもありえます。
手術後の回復期間は、患者様のご不安を少しでも取り除くべく親身な対応をしていくのが医療機関の本来あるべき姿であると考えます。
当院は、アフターケアの期間も1年間という十分長い期間に設定し、より良い医療の実践を目指しています。
当院は東京都済生会中央病院の提携医療機関に登録されています。
総合病院の提携医療機関に登録されると、当院で治療を行うにあたり、総合病院での検査や治療が必要になった場合、優先的に対応してもらえることに加えて、当院の医師と総合病院の医師が共同診療を行なったり、総合病院の設備・医療機器を共同で利用したりすることができます。
東京都済生会中央病院
〒108-0073 東京都港区三田1-4-17
TEL : 03-3451-8211
ご不明な点、ご不安な点があれば、お電話やメールで遠慮なくご相談ください。